第8回 餅つき大会

2024年12月30日(月)
第8回 餅つき大会

一般参加者40名(内 子供14名)
会員スタッフ16名

6時前にはかまどに火入れをし、一般スタッフは8時に集合。
すでにもち米も蒸しあがった状態だったので、8時過ぎからスタッフによる餅つきを
開始。
小休憩を入れながら進める。
一般参加者は10時半過ぎから集まり始めた、
11時からは椿谷の井戸堀りを行った関係者を中心に完成式を行う。
11時には多くの人が集まり、順次餅つきと餅を丸める体験を行う。
小さい子供たちも親に手伝ってもらいながら、初めての体験を楽しんでいた。、
焼き鳥や甘酒も出され、お餅と一緒においしくいただいた。
餅つきは2時過ぎに終了し、後片付けをして3時前に散会した。

2件のコメント

素晴らしい。餅つきの体験は普通の家庭では有りません。高齢者は皆、各家庭で餅つきが普通に生活する行事の一部でした。この年代の人は、せめて体験会でもして、子供たちに餅つきを知り、臼、杵等の用語を知り、昔ばなしで出会う用語が理解できる事は文化の継承に繋がります。体験したい家族のために、広く知らしめる事が必要と思います。美鈴公民館、学校、町内の回覧板、等と連携して、広く体験会実施を告知出来たらいいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です